顧客の創造が大事!店舗選びのポイント
これから店舗を開業しようと思っている皆さん、今回は「立地選びのポイント」をまとめました。
常識的なことになるかもしれませんがおさらいしていきましょう。
テナント物件を探すとき、家賃や広さばかりに気を取られていませんか?
実は、立地の良し悪しがビジネスの成功を大きく左右します。
「人通りが多い=良い立地」と思いがちですが、業種によってはそれだけでは不十分。
そこで今回は、物件探しや内見の際にチェックすべきポイントを分かりやすく解説します!
1. 立地選びで最も重要なポイント
店舗の立地を選ぶ際には、以下のようなポイントを押さえておきましょう。
① 顧客の創造
「このエリアは人通りが多いから安心!」と思うのは早いです。
まずは、自分のビジネスのターゲット層が、そのエリアにマッチしているかを考えましょう。
例えば、
若者向けのカフェ → 学生やオフィスワーカーが多いエリア
高級志向のレストラン → 富裕層が住む住宅地やビジネス街
ファミリー向けの店舗 → 住宅街や公園の近く
このように、業態ごとに最適な立地は異なります。
どのようなお店を目指すか、どのような顧客に来てほしいかが明確にしておくとエリアを選ぶ際に際に迷わなくて済みます。
② 競合店の有無をチェックする(差別化)
同じ業種の競合店が多い場所では、集客が難しくなることも。一方で、適度な競争は市場の活性化につながるため、競合の数と立地をしっかり分析しましょう。
ポイント:
・競合がすでに多いエリアか?
・競合との差別化ができるか?
・相乗効果が見込める立地か?
③ 交通アクセスを確認する
店舗のアクセスの良し悪しも大切です。特に、以下の点をチェック!
・最寄り駅やバス停からの距離は?
・駐車場の有無(車で来店する人が多いエリアか?)
・人の流れ(通勤時間帯や週末の人通り)
2. 内見時にチェックすべきポイント
物件を実際に見に行く際には、以下の点をしっかりチェックしましょう。
① 周囲の環境
・昼と夜で人通りが変わるか?
・治安が良いか?
・周辺に似た業態の店舗があるか?
② 建物の状態と設備
・設備は古すぎないか?
・配管や電気容量は十分か?
・居抜き物件の場合、前の設備が使えるか?
③ 賃料と契約条件
・賃料と売上見込みのバランスは?
・解約時の原状回復義務を確認!
3. 立地選びの成功例・失敗例
成功例:ターゲットに合った立地を選んだ場合
あるカフェオーナーが、大学の近くに出店したところ、学生たちが勉強しながらくつろげる空間として人気に!「おしゃれで落ち着けるカフェが欲しい」というニーズを満たした結果、大成功。
失敗例:人通りだけで選んでしまった場合
駅前の賑やかな場所に出店したものの、ターゲット層が異なり売上が伸びず…。オフィス街で夜は人通りが少なく、ランチ需要も想定より少なかった。
4. まとめ
物件探しの際は、家賃や広さだけでなく、ターゲット層との相性や競合環境を考慮することが重要です。
・ターゲットに合ったエリアを選ぶ
・競合と差別化できるかを考える
・アクセスや周辺環境をしっかりチェックする
・内見時に細かい点まで確認する
顧客の創造と差別化を行うことで、開業してからの店舗運営をスムーズ行うことができるのでオススメです。
こんな記事も読まれています
- テナント(事業用)
- お金の準備から?テナント探しの基本流れ
- テナント(事業用)
- 「居抜き」と「スケルトン」どっちがいい?